news
新着情報

子供の未来2025.09.29

現在約50名の子供たちを預からせていただいています。
それも社会へ羽ばたく前の大切な時期に携わらせていただいていると思っています。

だからこそサッカーだけでなく、将来素晴らしい人間になってもらうためのほんの一部分にでも貢献できればと思っています。
特にメンタル面を含めた人間性の部分に関しては、重要視しています。

社会に出てから一番重要なのは、学歴でも学力でもなく人間性だと思っています。
仲間から信頼される、最後までやり遂げる、自ら工夫できる、ポジティブに物事を考えられる、大変な時に人一倍頑張れる。
こういった人間が社会に出たとき、本当に必要とされる人材だと思うんです。

サッカーも社会と同じです。社会において必要とされる人間はサッカーという競技においても必要とされる選手です。チームが苦しいときに誰よりも頑張り、うまくいくように考え抜き、最後までやり遂げる。絶対に勝つ、絶対にうまくなると信じて。

そういった選手でなければ良い選手になるのはほぼ不可能です。上達も遅いでしょう。もっと言えば、うまくいかなければあきらめてしまうでしょう。
つまり、何かを上達させ突き詰めるためには人間性が重要ということなんです。

サッカーを例に挙げれば、サッカー選手になれるのはほんの一握りです。いや、ほんのひとつまみかもしれません。
でもなれないと決まったわけではありません。なれないと決めているのは本人、もしかしたら周りの大人たちかもしれません。目標に向かってあきらめずひたむきに努力する、自分に必要なことは何でも吸収しようとする、この姿勢こそが人間性をはぐくんでくれるはずです。
そうすれば、一つの夢が本当に断たれてしまったとしても必ず違う道が開けるはずです。むしろ自分で切り開くことができるはずです。

先に、学歴や学力は重要ではないと書かせてもらいましたが、目標が決まった時に学力や学歴が必要になる場合もあると思います。サッカー選手で言えば技術の部分に置き換えられるでしょう。
でも人間性を高め、目標に向かって努力しようと考えられるようになれば勉強やつまらない技術練習が重要であることを理解し、取り組むことができるようになるんです。

子供たちの人間性を育むには以下のことがポイントです。
1.結果ではなく努力を認めてあげること。
2.仲間を理解し、仲間を認めてあげること。
3.どんな夢や目標でも応援し、一緒に考えてあげること。
4.自分ならできる!もっとできる!と思わせてあげること。
5.自分で考えて行動したことを認めてあげること。


子供たちは経験浅いため、やろうとしたことが裏目に出ていることもあると思います。また、無意識に感情が先に出て何かのせいにしてしまうことがあるかもしれません。それでもやろうとしたことの本意を認めてあげて、次はうまくいく!次はできる!と常にポジティブにしてあげることが大切です。
試合に負けた時にやりがちなのは、ダメ出しの嵐。振り返って反省することは悪いことではありませんが、重要なのは「次はどうすればいいか」です。同じミスをしないための方法が分かれば気持ちはポジティブになるはずです。
大切なことは何事もポジティブに考えることです。

子供たちの可能性を信じて、子供たちの未来が少しでも素晴らしいものに近づくように、私たち大人も努力していきたいと思います。そして、私たち大人が夢を持って努力することのすばらしさを子供たちに見せてあげられればと思います。



アイコン CONTACT お問い合わせ

入会案内はこちら
メールで問い合わせる
080-6059-7896
080-6059-7896080-6059-7896
アイコンお問い合わせ
アイコン入会案内